1

台北から飛行機で30分の花蓮は、のどかな、リゾート地でした。
台湾の少数民族が12あるそうで、そのうちで一番多いのがアミ族とのこと。
町のはずれのアミ族文化村では、毎晩、観光客向けの民族舞踏ナイトショーをやっていました。
2005年9月

花蓮の北西の山間部に太魯閣渓谷(タロコーシークー)国立公園がありました。とにかく、見える全てが、大理石とのことでした。
右の写真は、燕子口(イエンツーコウ)というポイントで、断崖絶壁の岩の穴から川も見えないのに滝が吹き出ていました。
下の写真は、日本の『大分県の耶馬渓の青洞門』を大規模にしたトンネルと道路の難関工事を完成させて、観光客が入れるようになったらしいのでした。

■
[PR]
▲
by momochi77jp
| 2005-11-23 22:34
| 海外旅行
サンパウロ空港ですが、バリグ航空はブラジルの飛行機です。
ブラジルのサンパウロのホテルの前では、日曜日と言うこともあって、『蚤の市』が始まりました。そこで、素敵なロウケツ絵画と面白いフクロウ像を買いました。芸術家の多い『蚤の市』でした。
紫の花が『ジャガランタ』です。
『日本人街』の天ぷらの味は、ドウ見ても、いつも食べるのとは、違う天ぷらが売っていました。中華風というか?沖縄風というか?(写真の左にチョコット写っている赤いのは鳥居です)
『リベルダージ』とは、ポルトガル語で自由ですが、この地区は、人口1000万人の南米一のサンパウロでも中心地区の一つでした。観光客も多かったですね!
ブラジルと言えば、なんと言ってもフットボール(サッカー)ですよね。サンパウロの競技場
ブラジル開拓者達のモニュメント 2000年


ブラジルのサンパウロのホテルの前では、日曜日と言うこともあって、『蚤の市』が始まりました。そこで、素敵なロウケツ絵画と面白いフクロウ像を買いました。芸術家の多い『蚤の市』でした。

紫の花が『ジャガランタ』です。
『日本人街』の天ぷらの味は、ドウ見ても、いつも食べるのとは、違う天ぷらが売っていました。中華風というか?沖縄風というか?(写真の左にチョコット写っている赤いのは鳥居です)
『リベルダージ』とは、ポルトガル語で自由ですが、この地区は、人口1000万人の南米一のサンパウロでも中心地区の一つでした。観光客も多かったですね!

ブラジルと言えば、なんと言ってもフットボール(サッカー)ですよね。サンパウロの競技場
ブラジル開拓者達のモニュメント 2000年

■
[PR]
▲
by momochi77jp
| 2005-11-15 00:46
| 海外旅行
夕暮れになると動物たちが水を飲みに河にやってきます。その絶好のタイミングに舟を近づけるのです。(アフリカ・ジンバブエにて・・2003年)
バックの河の広さが凄いよね!
この舟は、ビールもジュースも飲み放題でした。(トイレは付いていたよ!)
◆実は凄い話し・その1◆◆◆
下の写真2枚は9月18日ですが、上の写真は9月17日です。日本からカメラを持参したからですが、この少しの時に、日本では日付が変わっている夜中だったのですね。時差の関係です。

象の群れは神経質です。ボス象が先頭になって威嚇してきます。子象とメス象を先に避難させました。
アフリカの雄大な草原と大河をバックに夕陽が沈む姿はセンチメンタルにもなります。絵になる。

バックの河の広さが凄いよね!
この舟は、ビールもジュースも飲み放題でした。(トイレは付いていたよ!)
◆実は凄い話し・その1◆◆◆
下の写真2枚は9月18日ですが、上の写真は9月17日です。日本からカメラを持参したからですが、この少しの時に、日本では日付が変わっている夜中だったのですね。時差の関係です。


アフリカの雄大な草原と大河をバックに夕陽が沈む姿はセンチメンタルにもなります。絵になる。
■
[PR]
▲
by momochi77jp
| 2005-11-07 19:04
| 海外旅行
1